こんにちは、ヤーコです。 空撮を目的としてドローンを始め、練習・勉強しながら得た知識・経験をこれからドローンを始める人向けに記録しています
ドローンを使用するうえで特に理解すべき法令に「航空法」があります
航空法のドローン規制として特に重要な項目に「空港周辺ではドローンを飛ばしてはいけない」と
ありますが、範囲が高さが細かく指定され、専門用語も多く分かり辛いです
実は、空港周辺でも許可不要でドローンを飛行させることは可能なのです。
今回は、空港周辺のドローンの飛行制限についてわかり易く解説します。
ドローン関係の法規制についてはこちら
なぜ、空港周辺のドローン飛行はダメなのか
航空法によるドローンに規制項目の中で、特に規制が強く設定されているのが
空港周辺のドローンの飛行です
ではなぜ、空港周辺ではドローンの飛行が規制されているのでしょうか
それは、飛行機の航空の邪魔になるから、です
もし飛行機の航空経路にドローンがあったらどうなるでしょうか。
ドローンと飛行機がぶつかると飛行機が一部破損したり、故障を招く可能性があり、大惨事に繋がります
飛行機がドローンとの接触を回避する行動も、航空の混乱を招きます
その為、万に一つも、飛行機の経路上にドローンが在ってはいけないのです
空港周辺のドローン規制の内容
航空法で制限される、空港周辺のドローン飛行規制範囲は、
かなり細かく設定されており、空港に近づけば近づくほど規制は強くなります
では、空港周辺の飛行制限範囲を図解してみましょう
① 空港敷地内、周辺 300mの範囲は飛行禁止です!
※但し、何らかの理由で飛行が必要な場合は空港管理者の同意、都道府県公安委員会への通報が必要です
② 空港から半径4kmの範囲内は、45m以上の高さで飛行させるのはNGです
③ 4km以降は空港から離れるにつれ、規制高さが上昇(50m離れる毎に1m上昇)
この時に注意して欲しいのは、規制高さは地面からの距離では無く 海抜 です
元々標高が高い場所から飛ばそうとすると、標高を差し引いた高さまでしか飛ばせないのでご注意下さい。
実際の空港周辺(例:福岡空港)地図に当てはめてみるとこうなります
※実際は土地構造や他規制との関係により少し異なります。詳細は下の方にある地理院地図をご確認下さい。
また、福岡空港など都市に隣接した空港は、人口密集地域の制限とも絡みます
また、滑走路の延長線上は更に規制が強くなります
着陸帯(滑走路)の延長線上は、着陸帯の先端から3kmの範囲は飛行禁止です
それ以上は60m以下から、遠くなるにつれ規制高さが上昇(50m離れる毎に1m上昇)します。
空港周辺で飛行を検討している場合、そこが滑走路の延長線上に入っているかどうかも注意して確認しましょう
空港周辺で許可なくドローンを飛ばせる場所は?
空港周辺でも許可なくドローンを飛ばせる場所、高さは
● 空港から300m以上離れており、海抜45m未満の高さなら、空港周辺でも規制なく飛行出来る
●飛ばしたい場所の空港からの距離を測り、その距離を次の計算に掛かる
> (距離mー4000m)×1/50 + 45m = 飛行可能高さ
空港周辺の飛行規制を確認するサイト・アプリ
実際の空港周辺の飛行規制を手っ取り早く知りたい方は、下記のサイトやアプリをご利用ください
国土交通省 無人航空機の飛行禁止区域について
>航空法の無人航空機飛行規制内容を知りたい方はこちら
地理院地図
>左サイドバーから、「地図の種類」>「トップ」>「その他」>「他機関の情報」から
「空港等の周辺空域」や「人口集中地区」を選ぶと、地図に表示されます
各空港の規制高さ表示システム
各空港周辺のポイントを指定すると、規制高さを表示してくれる便利なシステムです
上部の検索欄に住所や建物名を入力すると、その近くの規制高さを表示してくれます
ソラパス
ソラパス(ソラパスケア)は、ドローン飛行支援サービスがセットで付いてくるドローン保険サービスです。
ただし、保険に入らずに無料登録で下記の支援サービスが受けられます。
- 全国の飛行禁止エリア(人口密集地区・空港周辺等)の詳細範囲が確認ができる
- 自分や他利用者の飛行通知を行う事でトラブル回避に役立つ
ドローン保険についてはこちらで詳しく解説しています
コメント