【最軽量ドローン】HoverAirX1 VS DJI TELLO を徹底比較【どっちがオススメ?】

ドローンの使い方

「 DJI Tello 」「 HoverAir X1 Smart 」

どちらも、航空法の規制を受けない100g未満の超小型ドローンですが、
その飛行性能やカメラ性能、価格に違いがあり、それぞれ使用する目的が異なってきます

この記事では、「 DJI Tello 」と「 HoverAir X1 Smart 」の性能を比較しながら、
それぞれどんな人に向いているかを解説します。

DJI TELLO の特徴

【初心者から経験者までオススメ】100g未満ドローン「TELLO」が高性能&高コスパすぎた
2022年6月からの法改正に伴い、ドローンの飛行重量の規制が厳しくなりましたね100g以上のドローンは航空法の適用を受ける為、原則として国土交通省の承認を得ないと外で飛行させる事が難しくなりましたそのため、規制に引っかから...

いわずと知れた世界トップメーカーDJI社が販売に携わっているドローンですが、
非常にコスパの良いトイドローンとなっています

  • 機体重量が100g未満であるため航空法による縛りがなく、ドローンの届出なども不要。
  • 本体価格で1万円ちょっとなので、他のドローンと比べて非常に安価

HoverAir X1 smart の特徴

面倒な申請不要!超軽量ドローン「HoverAir X1」をレビュー!
「HoverAir X1」とは?HOVERAir X1 Smartは、Zero Zero Robotics社が開発した超軽量の自撮り向けドローンです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...

HOVERAir X1 Smartは、超軽量の自撮り向けドローンです。
特徴としては、

・機体重量が100g未満であるため航空法による縛りがなく、ドローンの届出なども不要。

飛行性能もこのサイズの軽量ドローンの中では格段に良い、屋外でも弱風なら飛行可能

飛行時間はバッテリー1個で約10分

撮影性能はトイドローンの中では格段に良い、YouTubeやInstagramの投稿にも適しています。

ドローンの操縦経験がない方や、自撮りやSNS向けの映像を手軽に撮影したい方に適しています。


性能比較

それでは、ここからはこの2つのドローンの
スペック差・価格差・使用した感想
を具体的に比較していきましょう

飛行性能の比較

DJI Tello HoverAir X1 Smart
重量約80g 99g
飛行時間 (新品のメーカー仕様)13分 11分
最大飛行速度8m/s 7m/s
最大高度 約30m 約20m
耐風性能屋外使用は、無風時のみ屋外使用は、弱い風の時も可能
操作方法 スマホで手動操作
コントローラー(別売)でも操作可
スマホアプリでAI自動飛行
※手動操縦もできるが操作性難あり
飛行の安全性 ホバリング安定性○
ほぼ室内向け
プロペラガード付きで衝撃にも強い
ホバリング安定性○
屋外でも使えるが、風に弱い
プロペラガード付きで衝撃にも強い

実際にそれぞれを飛行させてみた感想ですが、
「DJI Tello」は、一般的なドローンの操作とほぼ一緒です。
手動操作がメインで、自動操作は「アクション」と呼ばれるアクロバティックな動きや離着陸動作しかありません。
屋内での操作性は非常に良く、ホバリングも安定していますし、別売りのコントローラーを使用すれば他のDJIドローンと同等のメリハリのある操縦感覚を味わえます。
操縦練習には最適なドローンです。
ただし、屋外飛行は無風の時は大丈夫ですが、少しでも風があると流されてしまい操作できなくなります。(当然ながら、他の人の迷惑になる場所での飛行はNGです)

「HoverAir X1smart 」は、自動飛行がメインです。
最初から手動操縦ができません(設定でできるようになりますが操作性に難あり)
どのように自動飛行するか、離陸して何mまで上昇するか、被写体は自分かそれ以外か、どのような動き(サークル運動や被写体フォローなど)をするかを、あらかじめ設定してから飛行させます
狭い屋内で飛行させようとすると、予期せず上昇して壁や天井に激突するので注意が必要です。
基本は屋外飛行メインとなります。3m/s程度の弱風なら安定して飛行してくれます。

 

飛行性能の評価:

DJI Tello
 手動操縦がメインで、自由に飛ばしたい人向け。基本は屋内飛行だが、条件が合えば屋外でも飛行可能。プログラミングによる制御も可能。
 操縦を楽しみたいなら「Tello」

HoverAir X1 Smart
 AIによる自動飛行が強みで、操縦不要で撮影できる。屋外飛行メインで、屋内で飛ばす場合は飛行設定などに注意が必要。
 簡単に撮影したいなら「HoverAir X1」

カメラ性能の比較

DJI Tello HoverAir X1 Smart
写真解像度 500万画素 (2592×1936) 1200万画素 (4000×3000)
動画解像度720p HD (30fps) 2.7K (30fps)/1080p (60fps)
ブレ補正デジタル式(簡易)電子ブレ補正+ジンバル
備考スマホより画質は劣るスマホ並みの画質
ジンバル操作で好きな画角で撮れる

カメラ性能の評価:

DJI Telloのカメラは
 スマホより少し劣る程度の画質。SNSなどの投稿へはあまり期待できない。簡単な撮影向き。

HoverAir X1 Smartのカメラは
 スマホ並みの画質で、2.7K動画撮影が可能。ジンバル搭載でブレ補正機能も充実している。
 動画や高画質な写真を撮りたいなら「HoverAir X1」

コスト比較

   DJI Tello   HoverAir X1 Smart   
 本体価格 ¥12,949円¥49,800円
 追加費用 追加バッテリー 1個¥2,500
コントローラー   ¥6,000
※コントローラー無しでもスマホで操作可能
 コントローラの方が操作性○
追加バッテリー 1個¥7,000

価格の評価:

DJI Tello
 機体は1万円台で買えるため、コストを抑えたい人向け。
 追加バッテリーやコントローラーを購入して装備を揃えても2万円程度。
 価格の勝者: コスパ重視なら「Tello」

HoverAir X1 Smart
 機体価格のみで5万円と高価だが、高性能なカメラとAI自動撮影機能を備えている。


コストパフォーマンス比較

DJI Tello
 安価で、プログラミング学習や操縦の練習にも適している。コスパは非常に高い。
 操縦を楽しみたい、コスパ重視なら 「DJI Tello」

HoverAir X1 Smart
 価格が高いが、手軽にそこそこ高品質な撮影ができるので、SNS投稿に活用するならコスパ○
 簡単に高画質な映像を撮りたいなら 「HoverAir X1 Smart」

まとめ

おすすめの人     DJI TelloHoverAir X1 Smart
ドローン初心者◎(価格が安く、練習に最適) ○(操作不要だが価格が高め)
操縦を楽しみたい◎(マニュアル飛行向き)△(自動飛行メイン)
操縦不要で空撮したい△(操縦が必要)◎(ボタン一つで撮影)
自撮り・SNS・アウトドア△(コンパクトだが画質は劣る)◎(高画質で手軽)
プログラミング学習 ◎(PythonやScratch対応) ×(プログラミング機能なし)

<<結論>>

DJI Telloは「安くて楽しい!手動操縦を楽しみたい人」向け。

  初心者やコスパ重視なら「 DJI Tello 」

HoverAir X1 Smartは「簡単にプロっぽい映像を撮りたい人」向け。

  撮影メインなら「 HoverAir X1 Smart 」

どちらを選ぶかは、操縦を楽しみたいか or 簡単に撮影したいかで決めるのが良いでしょう。

より性能の良いドローンについてはこちらも!

【レビュー】最新ドローン「DJI NEO」 の飛行性能&コスパを調査
DJIが2024年9月に発表した「dji neo」は、超軽量・コンパクトなドローンで、手軽に高品質な映像や写真を撮影できるモデルです。なんと言ってもそのウリは、今までのDJI製品の中で一線を画すサイズと軽さを誇ります。(tello...

ドローンについて詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。

ドローン国家資格
” 無人航空機の飛行の安全に関する教則 ” 解説トップページこのサイトでは、ドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)を受験しようとしている方に向け学科試験の試験範囲である「無人航空機の飛行の安全に関する教則」...

コメント

タイトルとURLをコピーしました